2019年2月3日に視聴した仮面ライダージオウの第21話・EP21「ミラーワールド2019」についての感想です。
※視聴前の方はご注意下さい。
はじめに
前回までは、仮面ライダークイズの回。
ゲイツがついに2つのウォッチを手に入れ、ゲイツリバイブに王手をかけています。
前回ラストで黒ウォズが新しいウォッチをおじさんに渡し、ソウゴもパワーアップを期待させる終わり方でした。
今後、ソウゴとゲイツがパワーアップし、どういう形で「オーマの日」を迎えるのか…。
今回は、龍騎が登場し、さらにミラーワールドの世界のソウゴくんまで登場します。
悲しいことに龍騎の「OREジャーナル」は閉鎖・倒産しちゃっていますよ…。
龍騎といえば、ミラーワールド。
ジオウのストーリーでは、過去や未来、別世界となってしまったわけで、甥っ子はすでに頭の中がこんがらがってます(笑)
今回は、ソウゴくん、城戸真司、そして黒ウォズ、白ウォズと1人2役する人がたくさんいます。
…役者さんたちも大変ですねぇ…。
21話の要約
タイムジャッカーのウールによってミラーワールドからアナザーリュウガが登場、暴れるところをジオウとゲイツが対処するがすぐに取り逃がしてしまう。
被害者の共通項から城戸真司の存在を見つけた3人だったが、一酸化炭素中毒で倒れていて、入院してしまう。
ツクヨミの分析でアナザーリュウガの出現方法が判明し、ゲイツは白ウォズとともに城戸真司を追いかける途中、アナザーリュウガが出現。
ウールによって城戸真司を倒してもアナザーライダーは消えないことを教えられ、仮面ライダーウォズでも倒せないと判明する。
ゲイツは自分の命と引き換えにアナザーライダーを倒そうとするが、ジオウが直前で止めにはいり、そのままアナザーリュウガと一緒にミラーワールドに入ってしまう。
そこで、ソウゴはミラーワールドのソウゴと出会い、互いにジオウに変身したところで終わる。
感想
常磐ソウゴ
今回は、新しいウォッチを使うかどうか迷ってます。
が、結局は使おうとしますが…。
ソウゴ「ダメだよ、ゲイツ!自分の命と引き換えにやつを倒そうとしたよね。」
ゲイツ「うぅ…」
ソウゴ「そんなのオレが許さない。それくらいだったら…」
引用元: 仮面ライダージオウ21話より
すっかり仲良しの2人。
そういえば、ソウゴくんは王様でしたね(^_^;)
で、ミラーワールドにアナザーリュウガと一緒にいっちゃいましたとさ…。
しかし、ソウゴくんはゲイツやツクヨミと違って服がいつも変わるがいいですね。
役者の奥野壮さんもジュノンボーイなので何着ても変じゃない。
ジオウのファッションリーダーですね。
ジュノンボーイとして1年先輩のゲイツ役の押田岳さんがいつもの未来のスーツっぽいやつなのはもったいないです。
ただ、今回はゲイツは黒服から臙脂色(えんじ)っぽくなっています。
ツクヨミも白の衣装に変化がありますよ。
ちょっと変わっているだけですが、微妙な変化が面白いですね。
ミラーワールド版の常磐ソウゴ
最後の最後にでてきた鏡の中のソウゴくん。
なんか、病んだ顔して中二病みたいなこといってたけど、セリフの途中でニヤッと笑ってたぞ(笑)
ジオウ変身後の顔の文字が反対なのもなんかちょっとマヌケっぽいです。
明光院ゲイツ
今回も純粋な正義の味方をやってます。
仮面ライダーゲイツ「わけも分からず、罪もない人間を、倒させるか!」
引用元: 仮面ライダージオウ21話より
今回はソウゴに憎まれ口的なものを叩かずに、以前より仲良しな感じです。
初期のツンツン具合を見直すと、今の態度は軟化しまくってますね。
しかし、オーマジオウを倒した後のことをゲイツもツクヨミも考えていなかったみたいですが、白ウォズの今回の含みのある笑い方からして白ウォズ側の未来もろくなもんじゃないことが予想できます。
オーマジオウの未来は、焼け野原な感じでソウゴくんも否定していますし…。
そう考えると、タイムジャッカーの考える未来が一番いいのかと思えば、別の王様の統治っていっても、今までのアナザーライダー見ていると「う~ん…」ですよね。
ゴチャゴチャしてきたなぁ…。
ツクヨミ
今回も癒やし+情報収集枠です。
前髪ぱっつんで黒髪の艶やかさが白の衣装に似合うツクヨミ。
今回もっていた石版みたいなタブレット、ちょっとほしいですね。
ゲイツと2人きりのときの会話も救世主とヒロインらしく可愛らしかったです。
黒ウォズ
今回は新しいウォッチをさり気なくソウゴに渡すのみ。
パワーアップアイテム要員として活躍しています。
ソウゴとの会話中、声が響いている感じで不気味さが戻ってきたかな…。
白ウォズ
余裕ぶっこいて仮面ライダーウォズ フューチャリングクイズになった後に、
仮面ライダーウォズ「問題だ。君は倒せない敵だが…私は君を倒せる。○か☓か…。」
引用元: 仮面ライダージオウ21話より
で、☓になってアナザーリュウガからダメージ受けているのは笑ってしまいました。
強かったはずの白ウォズがここにきてアナザーリュウガに倒されてます。
戦う前に消えていったウールくんはドヤ顔でしたね。
一矢報いたって感じなのかな。
しかし、ノートを使えば、色々できるわけで、白ウォズが仮面ライダーとして弱くても脅威に変わりないか…。
ウール
得意気にミラーワールドからアナザーライダーを呼び出してますが、ディケイドの情報を頼りに鏡を割ってるあたり、操られてる感が半端ないですね。
これも、オーラの前で門矢士がいっていた計画の一端だったりして…。
スウォルツ
ウールの反逆にイラッときてる中間管理職。
タイムジャッカー勢は白ウォズや黒ウォズとも違う未来にしたいようですが、どんな未来を望んでいるのやら…。
常磐順一郎
前回ラストに黒ウォズから渡されたウォッチを修理できなかったらしい。
なにかしら、不思議な力をもっていてウォッチを直すとか期待してたんですけどね…。
やはり、日常枠なんでしょうか?
大久保編集長
釣り堀で、ボーッと釣りを続ける、リストラされた中年のおじさんみたいな大久保編集長。
背中が煤けちゃってますよ…。
龍騎の頃の熱血ぶりが嘘のようですね(^_^;)
「OREジャーナル」の閉鎖・倒産とか、現代の出版業界の悩みのような問題ですよね。
大久保編集長「OREジャーナルは読者さんの情報調査するのが売りだったんだよ…。でも、最近の読者っていうのは、なんでもかんでも、自分で発信しちゃうじゃない…。まあ、時代と俺たちのスタイルがあわなくなったんだろうな~。」
引用元: 仮面ライダージオウ21話より
…閉鎖・倒産理由がもっともらしすぎて、悲しくなってしまいました…。
桃井令子とか島田菜々子とか浅野めぐみとか、他の社員はどうしちゃっているんでしょうねぇ…。
役者の津田寛治さんは、色々なドラマや映画でバイプレーヤーとして活躍されていることが多いので、久々って感じはしませんでした。
ただ、かなり痩せたみたいな印象があります。龍騎の頃とは印象がずいぶんと違っていますね…。
ネット情報では役作りのためみたいですが、結構ビックリしました。
真司
仮面ライダー龍騎の城戸真司。懐かしいですね。
龍騎が2002年ですから、17年ですからねぇ。
以前、トリックのスピンオフの「警部補 矢部謙三」で登場していましたが、須賀貴匡さんは相変わらずカッコいいですね。
龍騎は仮面ライダーがたくさん現れ、戦いあう、それまでの仮面ライダー像を一変した感じの衝撃的な作品で好きだったので真司のジオウ出演は純粋に嬉しいです。
ジオウでは、いきなり一酸化炭素中毒で倒れてる、頬がコケて病んだ感じで登場しています。
大久保編集長の後すぐだったわけで、失業して、安アパートで人生に絶望して…って感じに見えてしまいます。
かつての元気いっぱいの若者の面影はまったく見えず…。
なんか、編集長と同じく、ただひたすらに悲しい登場でした。
しかし、病院で目を覚ましてから、仮面ライダー龍騎に変身することもなく逃げ回ってるときには、真司らしさがでていてよかったです。
特に、仮面ライダーウォズに転がされているシーンの「おわぁ」って感じが昔を思い出させてくれました。
アナザーリュウガ
普通にデザインもカッコよく、強い敵です。
仮面ライダーリュウガってテレビ版ではでてこなかったので「え?」ってなりましたが、調べて納得。
映画「仮面ライダー龍騎 EPISODE FINAL」と特番の「仮面ライダー龍騎 13RIDERS」のみだったんですね。
映画はいつか見ようと思ってそのまま、特番は見てなかったせいで、まったく知りませんでした。
「仮面ライダー龍騎 EPISODE FINAL ディレクターズ・カット版」がauビデオパスにあったので、そちらを視聴する予定です。(まだ見てないので…)
逃げ足は早いし、攻撃を跳ね返すとか、ほぼ無敵ですね。
どうやって倒すのか次回が楽しみですね。
最後に
次回は仮面ライダージオウ2?にパワーアップする回ですね。
そろそろ主人公として敵をスカッと倒してほしかったので、期待大です。
それと、今回ちょっとだけだった、2人のソウゴくんの演じ分けも楽しみです。
以上、仮面ライダージオウの21話の感想でした!